肩こりでお悩みの方へ

  肩こりでよくあるお悩み

  • 肩を
    揉んでも
    こっている

  • 内臓の不調が
    あると出やすい

  • 目や頭の
    疲れから
    きやすい

  • 頸から肩に
    かけて
    重苦しい

慢性的な肩こりは放置すると大変なことに・・・

慢性的に肩がこると、日常生活に色々と影響が出ます。

 

「肩がこると、どうしても仕事に集中しづらい」
「寝ている間も肩こりが気になり眠りづらい」
「目や頭が疲れていると、頭痛が出やすい」

 

などのお悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか?

 

肩こりは、肩のみが原因で起こる症状ではありません。

コリが原因でおこる病気や特に毎日の生活習慣の積み重ねが影響しています。

肩こりで
お悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

肩こりで悩まされる現代人

厚生労働省の調査によると肩こりは女性では1位、男性で2位の身体のお悩みだと報告されています。

特に日本は「肩こり大国」といわれています。

その理由としては、日本人は欧米人に比べ骨格が細く、身体を支える筋肉は弱いためだと考えられています。

肩こりになると、首筋から背中にかけて、筋肉の張りや痛みを感じます。

ひどい場合は、頭痛や吐き気などの症状も現れることもあります。

 

 

【肩こりの原因】

 

肩こりの主な原因は、肩の筋肉にあるといわれています。

特に首から背中に広がっている僧帽筋は肩こりと関連がある筋肉として知られています。
僧帽筋には肩甲骨を動かす働きや肩関節を動かす三角筋の働きを助ける役割があります。

物を担いで運んだり、物を持ち上げたりする際に使われることが多い筋肉です。

この僧帽筋の緊張状態が続くと、血行が悪くなり、肩周りに疲労物質が蓄積されます。
すると、神経に刺激を与え、痛みなどといった肩こりの症状をもたらすといわれています。

また、僧帽筋が衰えるととで肩甲骨を維持する力が低下し、その分ほかの筋肉に負担がかかることからも肩こりにつながります。

その他にも、眼精疲労や歯のトラブルなど肩以外の不調が肩こりを招くケースもあります。

 

肩こりを招く具体的な原因には次のようなものが挙げられます。

 

・長時間の同じ姿勢を続けて負担がかかる
・極端な運動不足
・目や頭の疲れと不調
・日々感じるストレス
・内臓の不調や体の冷え

 

【肩こりが女性に多い理由】

 

肩こりは男性よりも女性に多いといわれています。
その理由としては、次のようなことが考えられます。

 

・筋肉量

女性は男性よりも筋肉量が少ないことが多いです。
少ない筋肉で頭部や肩甲骨を支えなければならないため、筋肉がこわばりやすくなり、疲労物質が蓄積されやすくなります。
また、筋肉量が少ないと、基礎代謝が低下し血流が悪くなりやすく、肩こり症状だけではなく「冷え」「むくみ」などの症状につながります。

 

・バスト

女性の場合、バストを支えるために大胸筋や小胸筋、三角筋など肩周りのさまざまな筋肉が使われています。

ブラジャーのサイズが合っていなかったり、肩紐がきつかったりすると肩への負担を軽減できず、筋肉の緊張状態が続き、肩こりにつながります。

肩こり解消には姿勢の改善から!

長年続く肩こりから解放されたらどれだけ、自分の生活が変わり前向きになれるでしょうか。
自分達で肩こりを解消し、改善するために出来るセルフケアをご紹介します。

 

■姿勢の改善

 

まずは、ご自身の姿勢を鏡でチェックしてみましょう。

前かがみの姿勢の方の特徴は、胸を張り、背中を起こす事が出来なくなっています。
骨盤が後ろに倒れて、そのまま背中を起こせない状態になっています。

お腹の奥に力を入れて、骨盤を立てるイメージで視線を水平に向けると比較的楽に前かがみにならずにすみます。
そうする事で身体に負荷がかかる重力も分散し、肩こりを防ぎ解消につながります。

 

次のようなことを心がけて肩に負担をかけにくい姿勢を身につけましょう。

・背もたれにもたれない
・背筋を伸ばす
・骨盤を立てる
・両足の裏を床につける

 

正しい姿勢を実践することで、全身の筋肉をバランスよく使い肩の筋肉への負担を軽減する効果が期待できます。
しかし、正しい姿勢であっても長時間同じ姿勢が続くと、血流の悪化や代謝の低下をもたらす恐れがあるため、休憩をとったりストレッチをしたりするなどしてこまめに身体を動かすよう心がけましょう。

 

■肩周りの筋肉を鍛える

 

肩こりを改善するには、肩甲骨周りの筋肉を鍛え、筋肉量を増やすことが大切です。

肩甲骨周りを支える筋肉には、次のようなものが挙げられます。

・僧帽筋

首から背中にかけて広がっている大きな筋肉になります。

・肩甲挙筋

首と肩甲骨を結ぶ筋肉になります。
肩甲骨を引き上げる作用があります。

・菱形筋

僧帽筋の深部にあり、肩甲骨を引き寄せる働きをサポートする筋肉になります。

これらの筋肉をバランスよく鍛えることで、肩甲骨が正しい位置に戻り、筋肉の負担軽減につながります。
懸垂やダンベルトレーニングが効果的だといわれています。

 

■運動をおこなう

 

身体を動かさないと基礎代謝も落ち、身体が冷えやすくなるため筋肉も硬くなってしまいます。
座っている時は、足首を回したりしてふくらはぎを使い、下に流れる血液を押し戻せると良いでしょう。

気分転換に周りを歩いたり、身体を伸ばしたりとメリハリのある時間を作ることで、ストレス解消にもつながります。

肩こりには、酸素を使って筋肉を動かす有酸素運動が効果的だといわれています。
有酸素運動は軽い負荷を継続的にかけて脂肪を燃焼させる運動のことになります。

 

有酸素運動の一例は次の通りです。

・ウォーキング
・ジョギング
・水泳
・サイクリング

負荷の少ない運動ですので、運動不足の方でも無理のない範囲で取り入れることができます。

 

■目を休ませる

 

スマートフォンやパソコンの画面に集中し過ぎて目を酷使している方は、少し休憩を挟み目を休ませてあげましょう。

目の周りの筋肉をほぐすには、目回し体操がおすすめです。

 

【目回し体操】

顔を動かさず、眼球だけを動かし上下左右を限界まで見る
次に時計回り、反時計周りに動かしていく

目の周りの筋肉を動かす眼精疲労の防止にもつながります。

 

■休息

 

休息や睡眠の時間も大切です。
身体を休めなければ、筋肉疲労も回復されません。

適度な休息と日々の睡眠が身体を回復する手助けをしてくれます。
寝る姿勢は出来るだけ仰向け姿勢が望ましく、体重や重力などが分散し肩がこりづらい姿勢となります。

まずは、こちらでご紹介したセルフケアを一つでも実践してみましょう。
肩こりを改善するきっかけとなるはずです。

もあい鍼灸整骨院【肩こり】に対するアプローチ方法

肩こりには多くの原因が存在します。

原因が何から影響する問題かをヒアリング・検査で確認し施術いたします。

当院では筋肉や筋膜のリリースをして、肩以外の部位もアプローチしてコリを少しでも減らし解消へ導いていきます。

肩こりも慢性化している程、筋肉が固くなっています。
あまりに手技でリリースしずらい状態は直接、鍼灸施術のご提案もいたします。

疲労回復、血流循環改善を目的に肩こり解消へ導びきます。

姿勢や身体のズレが問題であれば、骨格矯正をし身体を本来の位置に戻し、肩こりの負担を減らしていきます。

著者 Writer

著者画像
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:もあい鍼灸整骨院
住所〒184-0002 東京都小金井市梶野町5-5-1 Dフラワー1階
最寄:JR中央線 東小金井駅北口から徒歩1分
駐車場:提携駐車場あり
サンパーク・パークジャパン 合計16台 割引チケット配布
                                 
受付時間
9:00〜
20:00

9:00~12:30/
17:00~20:00

9:00~17:00
月・火・木・金 9:00~20:00
水 9:00~12:30/17:00~20:00
土 9:00~17:00
休診日:
日曜・祝日・第3木曜日(偶数月→終日休診)(奇数月→午後休診)

運用会社:株式会社もあい

【公式】もあい鍼灸整骨院 公式SNSアカウント もあい鍼灸整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】もあい鍼灸整骨院 公式SNSアカウント もあい鍼灸整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】もあい鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中