四十肩・五十肩でお悩みの方へ

  四十肩・五十肩でよくあるお悩み

  • 動かさなくても
    肩の痛みが
    続いている

  • 肩が痛くて
    高い位置の
    物が取りづらい

  • 服を脱ぎ着
    する時に
    肩が痛い

  • 肩を
    動かそうと
    すると
    思うように動かない

四十肩・五十肩を放置すると大変な事に・・・

年齢を重ねていくと体も年々不調が出やすいです。
加齢に伴い起こる症状で、40代では四十肩、50代では五十肩が代表的にあげられます。

 

ある日突然、肩に違和感が出たり上がりづらくなります。

 

最初のうちは肩こりと思う方も多いですが、「四十肩・五十肩」かもしれません。

 

放置すればする程、日常生活にも支障が出ます。
今後の肩の状態にも影響を及ぼすので、特徴と対処法をご紹介します。

四十肩・五十肩で
お悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

四十肩・五十肩はなぜ起こるのか?

四十肩・五十肩に関して、現代の医療から、科学的根拠を元にした原因は残念ながらありません。

ですが、結果的に四十肩・五十肩になる原因は他にあるだろうと昨今推測されています。

原因として考えられている事は、

①姿勢による影響→頸周りの筋肉や神経の圧迫
②ホルモンバランスの崩れ→特に女性に該当
③肩周りの過去のケガ

 

などが挙げられます。

 

では、詳しい症状や対処法に関してもお伝えしていきます。

 

【四十肩・五十肩に関して】

 

四十肩・五十肩の正式名称は「肩関節周囲炎」です。
四十肩・五十肩は世間一般的に言われている名称です。

年代別にいわれており近年、40代以降だけでなく30代でも発症するケースも増えています。

肩関節は肩甲骨や二の腕、首を支えたりなど普段の生活でも負荷が比較的かかりやすい場所でもあります。

そんな肩関節は、日常的に動かすことが少なくなると、次第に肩周辺の筋肉や支えている靭帯の柔軟性が低下し肩関節を包んでいる袋が厚くなり、周りの筋肉や靱帯が硬くなり炎症を起こし始めます。

すると、段々肩周辺に痛みやしびれ可動域の制限が現れます。

これが四十肩・五十肩の始まりです

 

【四十肩・五十肩の原因】

 

四十肩・五十肩の明確な原因は明らかになっていませんが、加齢による身体の変化が1つの要因であるといわれています。

 

・靭帯の柔軟性の低下

靭帯は骨と骨とをつなぐ弾力性のある強靭な結合組織の束になります。

靭帯には、骨の位置を保ち、肩関節を補強する役割があります。

代表的な肩の靭帯は、肩甲骨と上腕骨を結ぶ関節上腕靭帯や肩甲骨と鎖骨を結ぶ烏口鎖骨靭帯、鎖骨靭帯などがあります。
靭帯はコラーゲンやエラスチンという成分で構成されていますが、年齢とともにこれらの成分は減少していきます。
すると、靭帯の柔軟性が低下し、肩関節がこわばった結果、四十肩・五十肩特有の痛みが生じます。

 

・腱板の変形

腱板は肩甲骨と上腕骨を結ぶ筋肉の腱です。

腱板には、肩周りの関節の安定性を高める働きがあります。
靭帯と同じく腱板もコラーゲンで構成されており、加齢によってコラーゲンが減少することで弾力性が失われ、痛みが伴う炎症を起こす原因となっています。

その他、加齢以外にも女性ホルモンストレス生活習慣などさまざまな説があります。

 

【四十肩・五十肩の症状】

 

四十肩・五十肩と気付くのが遅いケースが多いです。
主な症状は、次の通りです。

・肩が動かしにくく、違和感がある
・服を着る時に痛くて腕が上がらない
・肩が痛くて背中に腕が回せない
・頭を洗う時に手が上がらず洗いずらい
・寝ている時にズキズキ痛み、眠れない時もある
・痛みは引いてきたが、動かしずらさは残っている

このような症状がある場合、四十肩・五十肩のケースかもしれません。

四十肩・五十肩による痛みは、放置していても軽減されることが多いです。
しかし、可動域の制限が残り日常生活に支障をきたすことがあります。

また、状態や質により、長引くケースもあります。

 

【四十肩・五十肩の3つのステージ】

 

四十肩・五十肩の症状は、大きく「急性期」「拘縮期」「慢性期」の3つのステージに分類されます。
これにより、自分が今どのステージにいるかで症状が変わってきます。

 

①急性期

痛みが出始めて1か月以内が急性期となります。

激しい痛みにより日常生活にも影響を及ぼすことが多いです。

動作時の肩の痛みだけではなく、二の腕や手先にも痺れを感じる事もあります。
また「夜間痛」といい、朝晩に寝ている間に痛みが強くなる傾向があります。

この時期に無理に動かしたり負荷をかけると組織を痛め、さらに炎症が強くなる事もあります。
無理に肩を動かそうとせず、安静にしておくようにしましょう。

 

②拘縮期

肩周りの筋肉や関節周りの組織が硬くなっていく時期になります。
時期は明確ではありませんが、12カ月程続くこともあります。

拘縮すると筋肉が硬くなり、癒着を起こします。
肩回りのストレッチや肩を回すなど、動かしていきましょう

 

③慢性期

慢性期は拘縮期と重なる事もあり区別がしにくい時期となります。

拘縮してから慢性化し移行する時期になりますので、どんどん積極的に肩周辺を動かすようにしましょう。
肩を動かしていく事で、早期改善につながります。

 

四十肩。五十肩は急性期、拘縮期によって症状が異なります。

急性期の場合、肩に鋭い痛みが生じ、日が経つにつれて痛みが強くなります。

ひどい場合、夜も眠れないほど強い痛みを感じることもあります。

一方、拘縮期では、痛みは軽減されるものの、肩の可動域が狭まり、腕が上がらないなど動きに支障をきたすといわれています。

 

【肩こりの症状との違い】

 

肩こりは筋肉の疲労によるものですが、四十肩・五十肩の場合、関節の炎症が原因であるといわれています。

四十肩・五十肩特有の症状には、夜間痛が挙げられます。
眠ることができないほどの痛みを感じる場合は、肩こりではなく、四十肩・五十肩の可能性が高いといえます。

四十肩・五十肩の予防やケア

四十肩・五十肩の対処法やケアは先程お話したステージにより変わってきます。
特に「急性期」「慢性期」の違いを知る事でセルフケアの内容も変わります。

正しい対処法やセルフケアを行い、痛みの緩和や回復を目指していきましょう。

 

【急性期のケア】

 

急性期は炎症が強く、少しの動作でも痛みを感じやすいです。
この時期は、無理に動かそうとすると炎症が広がり痛みが増幅する事もあります。
そのため、動かさない時は肩を休めるなど安静にしておきましょう。

何をするにも痛い時は、炎症を少しでも抑えるためアイシングも有効です。
注意点として、アイシングは痛みの広がりを抑え、血液の循環が一時落ちやすいです。
長時間のアイシングは筋肉を硬くする要因にもなりますので注意が必要です。

就寝時に痛い側の肩を上にして、横向きで抱き枕を抱えられながら休むのも夜間痛を悪化させない方法の一つです。

 

【慢性期のケア】

 

慢性期に入ると痛みは軽減しますので、様子をみながら徐々に肩回りの筋肉を動かしていきます。

誰でも気軽に出来る「壁づたい運動」をご紹介します。

①壁に向き合って立ちます
②痛い方の手の平を壁につけます
③ゆっくり少しづつ壁につけた手を上に移動させます。
④上げられる所まで止めて、10秒程キープし終了です。
※痛みが増さない程度に、無理はせず行ってください。

五十肩の別名は凍結肩とも呼ばれ、冷えに非常に弱いです。

この時期は、なるべく肩の露出等は避けて冷えにくいようにするのも一つです。
入浴やホットタオルで温める事も有効です。 発症前の予防が何より大切です。

 

【日常的におこなえる予防法について】

 

・適度に運動する

適度に肩を動かすことで肩関節の柔軟性を保つ効果が期待できます。

また、身体を動かすと筋肉がつき、血行も良くなるため、痛みをもたらす物質の蓄積を防ぐことにもつながります。

 

・正しい姿勢を心がける

四十肩・五十肩の原因である関節の炎症が生じる理由として、姿勢の悪さが考えられます。

猫背姿勢などで肩の筋肉の緊張が続くと、肩関節に負担がかかり、やがて炎症につながります。

そのため、日頃から正しい姿勢を心がけることが大切です。

正しい姿勢のポイントは次のようになります。

・つま先を真っ直ぐ前に向ける
・足裏全体を床につける
・踵と首が一直線になるように意識する
・背中と肩の力を抜く
・お尻を引き締める
・おへそに力を入れる

正しい姿勢によって筋肉を正しく使うことで靭帯や腱板にかかる負担が減り、四十肩・五十肩の予防効果が期待できます。

 

・食事を見直す

四十肩・五十肩を予防するためには、毎日の食事も大切です。
脂質を摂りすぎると、血流が悪くなり、疲労物質がたまりやすくなるため、四十肩・五十肩の症状が悪化する原因になります。

食事は脂質を抑え、暴飲暴食を避けるように心がけましょう。

もあい鍼灸整骨院【四十肩・五十肩】に対するアプローチ方法

なかなかよくならない、肩の痛み。

肩こりではなく「肩関節疾患」の場合もあります。

当院では、まず身体の状態をしっかりと検査「何が原因で肩が痛むのか」を見極め判断させていただきます。

「四十肩・五十肩」と判断した場合には、筋肉や筋膜のリリースをおこない、肩以外の部位もアプローチしコリの解消を目指します。
※筋肉や筋膜にはカッサという金属で出来た施術道具を使い深い刺激を与えていきます。

コリが強く手技でリリースしずらい状態の場合には、直接、鍼灸施術でアプローチし拘縮や癒着している筋肉を緩和して可動域を整えていきます。

著者 Writer

著者画像
鍼灸師
具志堅 篤史(グシケン アツシ)
生年月日:1994年 1月14日 
血液型:O型 
出身:東京 
趣味:美味しいお店探し・麻雀 
得意な施術:鍼灸・ルート治療・五十肩治療・腰痛・坐骨神経痛・ぎっくり腰etc.

【患者様へ】
日常生活やお仕事など蓄積した身体への負担、その負担からくる様々な症状、不調、お悩みを渥美DOから教えて頂いたオステオパシーの考えや、長野式、白川先生考案のルート鍼灸を元に一緒に解決いたします。どんなことでもご相談下さい。
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:もあい鍼灸整骨院
住所〒184-0002 東京都小金井市梶野町5-5-1 Dフラワー1階
最寄:JR中央線 東小金井駅北口から徒歩1分
駐車場:提携駐車場あり
タイムズ・パークジャパン 合計16台 割引チケット配布
                                 
受付時間
9:00〜
20:00

9:00~12:30/
17:00~20:00

9:00~17:00
月・火・木・金 9:00~20:00
水 9:00~12:30/17:00~20:00
土 9:00~17:00
休診日:
日曜・祝日・第3木曜日(偶数月→終日休診)(奇数月→午後休診)

運用会社:株式会社もあい

【公式】もあい鍼灸整骨院 公式SNSアカウント もあい鍼灸整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】もあい鍼灸整骨院 公式SNSアカウント もあい鍼灸整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】もあい鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中