鍼灸師が教える梅雨時の食養生

/

症状から記事を探す

梅雨の季節になると、湿気が増し、体調を崩しやすくなります。この時期に特に注意したいのが、東洋医学で言う「湿邪(しつじゃ)」です。湿邪は体内に湿気が溜まることで起こり、消化不良やだるさ、関節の痛みなど様々な不調を引き起こします。東洋医学の観点から、梅雨時の食養生についてご提案します。

 湿邪とは?

東洋医学では、外部から侵入する病邪を「外邪」と呼び、湿邪もその一つとされています。湿邪は特に梅雨や夏の湿度の高い時期に多く見られ、体の気血の流れを滞らせ、消化器系(脾・胃)に影響を与えやすいです。湿邪を取り除くためには、適切な食養生が必要です。

湿邪を排出する食材

湿邪を体外に排出する食材は、「利湿(りしつ)」効果があるとされ、以下のようなものがあります。

冬瓜(とうがん):利尿作用が強く、体内の余分な湿気を排出します。

ハトムギ:消腫効果があり、湿邪を取り除くのに効果的です。

緑豆(りょくとう):解毒作用があり、体内の熱や湿気を取り除きます。

大根:消化を助け、利尿作用があるため、湿邪の排出を促します。

脾胃を温める食材

湿邪は脾胃(ひい)を損傷しやすいため、脾胃を温める食材を摂ることが重要です。

生姜(しょうが):温性で、脾胃を温め、消化を助けます。

シナモン:温性で、脾胃を温め、冷えによる不調を改善します。

ネギ:温性で、胃腸の機能を高め、消化を促進します。

調理法と食事の工夫

湿邪を取り除くためには、食材だけでなく調理法も重要です。

蒸し料理:食材の栄養を保持しながら、消化しやすくするために適しています。

煮物:柔らかく煮込むことで、胃腸に優しい料理になります。

温かいスープ:湿邪を排出する食材を使ったスープは、体を温め、湿気を和らげます。

 避けるべき食材

湿邪が強まる時期には、以下の食材を避けることが望ましいです。

冷たい食べ物や飲み物:体を冷やし、湿邪を悪化させます。

油っこい食べ物:消化に負担をかけ、湿気が体に溜まりやすくなります。

甘い食べ物:湿気を増やし、消化機能を低下させます。

生活習慣の改善

食事だけでなく、生活習慣も見直すことが大切です。

適度な運動:体を動かすことで気血の流れを良くし、湿邪の排出を促します。

十分な睡眠:体調管理の基本です。質の良い睡眠を心がけましょう。

ストレス管理:ストレスは消化機能に悪影響を与えるため、リラックスする時間を持つことが大切です。

梅雨時の食養生を実践することで、体内の湿気をコントロールし、健康を維持することができます。バランスの取れた食事と生活習慣を心がけ、梅雨を乗り切りましょう。ご質問やご相談がございましたら、お気軽に当院までお問い合わせください。

当院のご紹介 About us

院名:もあい鍼灸整骨院
住所〒184-0002 東京都小金井市梶野町5-5-1 Dフラワー1階
最寄:JR中央線 東小金井駅北口から徒歩1分
駐車場:提携駐車場あり
サンパーク・パークジャパン 合計16台 割引チケット配布
                                 
受付時間
9:00〜
20:00

9:00~12:30/
17:00~20:00

9:00~17:00
月・火・木・金 9:00~20:00
水 9:00~12:30/17:00~20:00
土 9:00~17:00
休診日:
日曜・祝日・第3木曜日(偶数月→終日休診)(奇数月→午後休診)

運用会社:株式会社もあい

【公式】もあい鍼灸整骨院 公式SNSアカウント もあい鍼灸整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】もあい鍼灸整骨院 公式SNSアカウント もあい鍼灸整骨院院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】もあい鍼灸整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中